Canon EOS 20D
D30から数えて3回目のフルチェンジとなった20D。800万画素のCMOSを搭載して、登場した。スペックを調べてみるに、私的に購買意欲がそそられるのは、比較的暗いところでもピントが合いやすくなったってところ。D30は、ちょっとくらいところになると、ピントが合わずに、チャンスを逃すことが多々あった・・・。D30も4年が経過し撮影枚数3万枚を超えてきたし、買い換えの時期かなぁ・・・て、どこも故障ないし、どうやったら、買うことができるかなぁ・・・
CANON Eos D30
待ち望んでいたデジカメが遂に出ました。普及クラスといってもいいでしょう、一眼レフデジカメ。キャノンさんありがとう。実は私は昔から貴社に目を付けていましたよ。あのレンズ交換式DVビデオカメラLV1もほしいですね。もちろん、D30がほしー!!。
手に入れました。まだ、全部自分の物じゃないけど。仕事に、フライべーとにバリバリ使っています。みなさんのインプレッションにあるように、見た目は安っぽいですが(いやあくまで30万円のカメラとして・・・)フィルムを入れる蓋がいらない分ボディー剛性は高そうです。シャッターを切ったときの音はEOSはこんなもんでしょうか?好みとしてはミノルタの方が良かったです。
いやぁ、バシバシシャッターが切れるってのは本当に良いですね。
パスポートサイズのデジタルビデオカメラだ。一番最近の買い物。これでホームページの画像も敏速に取り込めます。キャプチャーボードはミロDC20です。S端子から取り込んでいますが、割ときれいに640×480ピクセルで取り込めます。2.5型の液晶画面は昼間の屋外だとほとんど見えません。SONYさん何とかして!ついでにデジタル動画キャプチャボードも出してください。1995年
なんかミロから発売されるみたい。1996年
今のバイオには全部DV端子ついてますね。SONYさんありがとう。でも私はAPPLEを使っています。1998年
記念すべきデジカメを普及させた名機。安い、画像が汚い、転送が遅いと3拍子そろったスペックでいったいどのくらい売れたんでしょう。僕のQVは息子がタンスの上から落下させ、電池ボックスの蓋が閉まらなくなってしまいました。ガムテで補修して使っています。(息子が)
修理に出しました。でもあまりの画質の悪さに結局今使ってないのだった。これから
1990年頃ミノルタがニコンF4やキャノンEos1に対抗すべく満を持して9の称号を久々に冠した一眼レフカメラとして世に出した。先進の「いんてりじぇんとかーどしすてむ」は今でもちゃんと使っている人がいるのでしょうか?何かすごい新しいカードが出ていたら誰かメールください。
50mm/F1.7を購入。子どものポートレートに威力を発揮する。
100mm/F2と20mm/f2.8を同時に購入。20mmはうかつに縦位置にすると自分の足が映ってしまう。
世界初の電子ボタン式シャッター速度調整機能搭載で、1/2000秒という当時(1980年くらい)としては高速なシャッター速度を実現していた一眼レフカメラ。しかし暗いズームレンズしか持ってなかったために最高速で取ったのは太陽を写すときだけだった。中学校で写真部に入ってたときに親に買ってもらいました。