|   | 
         
         
           
               
                 | 
               
               
                 
                  マイセルフネットワーク(通称:マイセルフ)は高知県西部に誕生した、「障害者」と「高齢者」を中心とした、ネットワークグループです。マイセルフネットワークでは、パソコンを活用した「自立」と「社会参加」を目的とした活動を行っています。 | 
               
              | 
         
         
          |   | 
         
         
          |   | 
         
         
          |   | 
         
         
           
               
                |   What's 
                    NEW   | 
               
               
                | 2007.7 | 
                リンクに自動車を追加 | 
               
               
                | 2007.8 | 
                地域情報に四万十川を追加 | 
               
               
                | 2007.9 | 
                自動車をリニューアル | 
               
               
                | 2007.11 | 
                手話しゅわリニューアル | 
               
               
                | 2008.2 | 
                ミラーサイト開設 | 
               
              | 
         
         
            
              | 
         
         
          |   | 
         
         
          |   | 
         
         
          
               
                |   ご意見・お問い合わせ  | 
               
               
                 
                     
                      | マイセルフへのご意見・お問い合わせはこちらまでお願いします。 | 
                     
                    | 
               
               
                |   | 
               
              | 
         
        
         | 
    
  
      
         
          | 高知県幡多(はた)ならではの手話 | 
         
         
          |   | 
         
         
          |  手話の動きを知りたい市町村をクリックしてください。 | 
         
          
          
         
          | ↓に画像が表示されます | 
         
         
          |   | 
         
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
         
           | 
         
        
          |   | 
         
         
          
               
                | 高知県 | 
                「高い」の手話 (人差し指を上に向けひじから上に上げる) 
                  「知る」の手話 (胸をなでる)  | 
               
               
                |   | 
               
               
                | 幡多地域 | 
                英語の「H」を表す (「H」の形旗両方表す) 
                  「辺り」の手話 | 
               
               
                |   | 
               
               
                | 中村市 | 
                「中」の手話 親指と人差し指でコの字型を作り、真ん中にもう片方の手の人差し指をあてる (漢字の中) | 
               
               
                |   | 
                「村」の手話 左手前に軽く手を伏せ、その中に掌を上にした人差し指で(畑仕事をしているクワを表す)2〜3どかく | 
               
               
                | 宿毛市 | 
                昔闘牛がいたから牛を表すようになる | 
               
               
                |   | 
                手のひらは外側に向け握り、両方の親指と人差し指は立て、頭の上耳より上に持ってくる(牛の角) | 
               
               
                | 清水市 | 
                「し」の指文字 (手のひらは外側に向け握り親指、人差し指、中指は伸ばす)を表す | 
               
               
                |   | 
                「水」の手話 ほっぺたを2,3どなでる | 
               
               
                | 大月町 | 
                指で「大」を空書する | 
               
               
                |   | 
                三日月の形を親指と人差し指で表す | 
               
               
                | 大方町 | 
                指で「大」を空書する | 
               
               
                |   | 
                「場所」の手話 わん曲にした右手を前方におく | 
               
               
                | 三原村 | 
                指文字で数字の「3」の手話を表し、腹をなでる | 
               
               
                | 西土佐村 | 
                「西」の手話 両人差し指で大きく輪を作り下げる(日が沈む様子) | 
               
               
                |   | 
                「と」の指文字「さ」の指文字 | 
               
               
                |   | 
                「村」の手話 畑をしているクワを表す(中村の「村」と同じ) | 
               
              | 
         
         
          |   | 
         
         
          |  
           | 
         
         
          |   | 
         
         
          
               
                地名の手話について  | 
               
               
                |   | 
               
               
                地名の手話は、漢字や読みをそのまま表現したものや、地域特有の文化や特徴を明示的に表現したものや、あるいはそれらをミックスさせたものなどさまざまです。 
                  面白いもので宿毛(すくも)市の表現は手話では、「牛」で表現します。 
                  もともとの宿毛(すくも)の地名の由来は「枯れた葦(あし)」という意味ですが、それが手話になると「牛」になります。 
                  なぜそうなったのかは判りませんが、近くに闘牛で有名な宇和島市がありますので、何かの間違いか勘違いが広まったのかもしれません。 
                  皆さんも地域の地名の手話を調べてみてはいかがですか? 
                  きっと面白い発見があると思います。  | 
               
              | 
         
        
         | 
     
        |